カー用品専門モールスタッフブログ

カー用品のなんやかんや

シュモクザメの形

シュモクザメはなぜあんな変わった形の頭をしているのですか?シュモクザメはなぜあんな変わった形の頭をしているのですか? なんだか泳ぎにくそうだし、食べ物も食べにくそうな顔してるなと思いました。

 


なんであんな効率が悪そうな頭の形をしているのですか?どういうきっかけであのような進化を遂げたのかまではわかりませんが、シュモクザメのあの特徴的な頭の形は、三次元空間上における獲物の距離感を正確に捉える「立体視能力」に非常に優れている事が、近年の研究によって解明されています。

「食べにくそう」どころかむしろ、獲物を狩りやすいように進化してきた結果といえそうです。

 


……もっとも、立体視が得意である代わりに、顔の前に死角ができてしまっているようですが。
その辺りはご愛嬌ですね。

 

動物の目のつき方については、学校の授業でも、草食動物と肉食動物や霊長類を対比させて習うと思います。

 

 


シマウマなどに代表される草食動物は、左右の目が頭の両側についており、前方から真横、さらに後ろの方まで、ほとんど死角無く周囲を一度に見る事ができます。

これにより、常に全方位からの天敵の接近を警戒する事ができるわけです。


この構造は、多くの鳥類、爬虫類、両生類、魚類などにも共通しています。
恐らく、現在の脊椎動物の祖先となった原始的な生物が持っていた光受容細胞の配置をそのまま受け継いでいるのでしょう。

例えば、原始的な脊椎動物の祖先に近い姿をしていると考えられている「ナメクジウオ」は、頭の左右に光を感じる眼点を持っています。

 

 

 

ところが、このような目のつき方をしていた動物の中から、ある時、両方の目が顔の正面寄りについている者達が現れます。

目が顔の正面にあると、左右の視野に重なる部分が出てきます。
その視野が重なった部分で、右目と左目の見え方の違いを脳で処理する事により、自分と対象物との距離を正確に認識する事ができるのです。

「狩られる側」の動物としては、広い視野を持ち、周囲の全方位を警戒できた方が、天敵から逃げやすく、生存率を高める事ができました。

しかし、「狩る側」に回った肉食動物は、敵を警戒する広い視野よりも、獲物との距離感を正確に掴めた方が、狩りの成功率を上昇させ、生存率を高める事ができたのです。

また、私達人間の祖先となった原始的な霊長類は、樹上生活をするにあたって、飛び移る木の枝の距離感を正確に把握できた方が生存率が高かったために、次第に目が顔の正面寄りになるように進化してきたという説が有力視されています。

他に、鳥類ではフクロウの仲間も目が正面寄りについていますね。


もちろん、このような進化は突然起こったものではなく、世代交代を繰り返すごとに少しずつ目が正面寄りの個体が優先的に生き残るようになり、その一方で目が正面寄りではない者達が淘汰されていったという流れがあったはずです。

 

これを踏まえると、シュモクザメにも恐らく同じような進化のきっかけがあり、淘汰圧が働いたのだと考えられます。

 

 

たまたま何らかの遺伝子の変異で頭の目のある部分が左右に少し突き出した者達が生まれ、それが結果として左右の視野に重なる部分を生み、立体視が可能になったため、獲物との距離感を正確に把握できるようになり、狩りの成功率、そして生存率を上昇させたのでしょう。

 

 

その目が少し離れた者達が生き残り、子孫を残し、その中でもより目が離れた者達がより生存率を高めて生き残り……という繰り返しによって、現在のように目が離れるに至ったのだと考えられます。

その一方で、目が離れていない者達は、生存に失敗して淘汰されるか、別の方向への進化の道を歩み始めた、といったところでしょう。

 

なお、立体視を可能にするには、目の位置だけではなく、その視覚情報を処理する脳と視神経にも専用の構造が必要です。

カエルなどは、オタマジャクシから大人のカエルに変態し、視野が変わる際に、それらの構造も変化するのだとか。不思議

 

 

シュモクザメの脳や視神経にも、立体視に適した構造があるのではないかと推測できます。

 

余談ですが、シュモクザメのように目が離れた生物として、昆虫には「シュモクバエ」というハエがいます。

 

シュモクバエの目が離れている理由は、実はまだよくわかっていません。
こちらは視野の問題よりも、繁殖に関する優劣が関わっているのではないか、という説がありますが、まだ証明されていないようです。

 

好きの家が出来ないと注文住宅の意味がない


一条工務店で家を建ってますが、最初の話しと違う物を設置されました。

 


営業マンに話すと”家もう完成に近いので変更出来ません”の回答しかないです。
どうすればいいですか? こんにちは!

 


今は大変困ってます!
一条工務店で家を建ってますが、最初の話しと違う物を設置されました。

 


営業マンに話すと”家もう完成に近いので変更出来ません”の回答しかないです。
どうすればいいですか?

 

 

契約書と図面を確認しましたら、打ち合わせ段階の図面は間違ってません。
何故契約の図面は安い商品になってます。値段は値引きになってません。
自分は指示した事を覚えがないです。

 

 

もとの契約は営業マンからキャンペーンだから、急い仮契約しました。
打ち合わせ途中でも何でもOKで今なったら全然話しと違うです。

 

 

営業マンに話しすろと”出来ませんしかない”です。監督に話しすろと営業マンに言いてください。
”上司を読んでください”と言いたら、中々返事がないです。

 

 

強く言うと 契約書の事しか話ししないです。

もっと酷いのは営業マンが現場の職人さんに”施主さんは変った人”と話ししてます。

 

 

間違った物の一つは室内ドアです。
もともと打ち合わせの時は室内ドアスライド式でお願いしたが、現在普通の設置してます。

 

 

もう一つ台所は対面式でお願いしたが、現在 半分対面式になってます。
おまけにレンジフッドが安い物に変更されてます。
(レンジフッドの工事は大きい工事になるみたいです。)

 

 

確かにリビングが広いから、台所の前に補強柱を1本入れるとの話しが了解したが、
レンジフッド変更の話しは一切相談を受けませんでした。

 

 

以前 営業マンに来年1月末までに引越ししたいと話しました。(原因は今の借り家 1月更新となります。)

 

 

 

値引きの交渉は考えましたが、自分好きの家が出来ないと注文住宅の意味がないです。
心の中で何が悔しいです。

 

 

今 営業マンは私の話しを聞てくれないです。
今の状況はどうやって一条工務店本社に電話するですか?どこの部門に電話すればよいですか?
自分が専門知識ないので、相手の説明が正しいがどうが判りません。

相談センターに相談すると何を用意するですか?

 


今日相談センターと弁護士に相談しました。
何が難しいのようです。一条工務店の打ち合わせメモに関しては書き方が曖昧です。

何でお客さんの気持ちを理解しない営業マンが仕事できるですか?
一条工務店本社に電話しても無断と思いました。

私は自分満足の家が欲しいだけなのに・・・・・・・・・・悲しいです。

皆さん たくさんの知恵をお願いいたします。

 

 

ドアにキッチンにレンジフード・・・。ずいぶん沢山間違えちゃったんですね。
質問文を見る限り、一条工務店側は話し合いの席につくつもりはなさそうですね。

 


たぶん、本社に電話しても電話代のムダじゃないかと思います。

このままでは話が進まないまま、ズルズルと引渡し日を迎え、
時間切れで泣き寝入りになってしまいそうです。

解決を目指すためには次の二つの手段を考えてみましょう。


1.弁護士に仲裁してもらう

全国の主要都市の弁護士会にある『紛争解決センター』というところに相談し
裁判外紛争処理という方法で、話し合いによる解決を目指すことができます。
費用はかかりますが、裁判に持ち込まず、短期間で解決できるとされています。


お住まいの都道府県にセンターがあることをお祈りします。


2.住宅紛争処理支援センターに相談する

住宅紛争処理支援センターは、国から指定を受けた機関で、
住宅全般に関する相談を行っています。
電話による相談や、面談による無料相談を受け付けています。

 


泣き寝入りは絶対にイヤでしたら、弁護士会への相談をお勧めします。
費用はかかりますが、基準は決まっているので明朗会計です。
おそらく、解決までにかかる費用は10~20万円程度だと思います。
(原則としてあなたと一条工務店が折半して支払う)

これまでの打ち合わせ記録(図面やメモなど),契約書,
できれば現場の写真を持って

ベクトル解析の公式の導きかた

∇ベクトル解析の公式の導きかた(その1)∇♪o(^-^)o∇ベクトル解析の公式の導きかた

 

 

ベクトル解析の本を一通り勉強してみて、本当におもしろかったですo(^-^)o
で、grad, rot,やdivの組みあわせの公式がけっこうたくさん出てきました(^^;
成分計算で証明ができるようになったら、結果の公式は覚えるしかないかなー
(*_*)って思ってたら、ネット上で公式をかんたんに導く方法がみつかりました

 

 

 

演算子∇のうち、(→f)にはたらく部分と(→F)にはたらく部分をわけて
計算するのがポイントみたいです(^0^)

****************************************************
(公式1) grad{(→f)・(→F)}=*1+(→f)×(rot(→F))
----------------------------------------------------
............................................................................ながいですねー(^^;

∇{(→f)・(→F)}=(∇f){(→f)・(→F)}+(∇F){(→f)・(→F)}.............①

(→F)×(∇f×(→f))=(∇f){(→f)・(→F)}-{(→F)・(∇f)}(→f).........②
.............................................(∵ベクトル3重積を内積になおす公式)

(→f)×(∇F×(→F))=(∇F){(→f)・(→F)}-{(→f)・(∇F)}(→F).......③

①=②+③より、
∇{(→f)・(→F)}=(∇f){(→f)・(→F)}+(∇F){(→f)・(→F)}

.........................={(→f)・(∇F)}(→F)+{(→F)・(∇f)}(→f)
.....................................+(→F)×(∇f×(→f))+(→f)×(∇F×(→F))

.................=*2_i + (→f x (∇x →F))_i

ですが、これは(公式1)に他なりません。慣れると簡単です。

 

 

 

δはクロネッカーのデルタです。

 

*1:→f)・∇)(→F)+((→F)・∇)(→f)
........................................+(→F)×(rot(→f

*2:→f)・∇)F+((→F)・∇)f+(→F)×(∇×f)+(→f)×(∇×F)

となって、公式1の右辺にちゃんとなりますo(^-^)o

 

1) ∇を(→f)にはたらく部分"∇f"と、(→F)にはたらく"∇F"に分けてますけど、
これ、数式ではどういう仕組みになってるんでしょうか(^^; ?
成分計算では公式は証明できますので、これは公式を導くための道具かな
って思ってましたけど、ちゃんと数学的な理由があるなら知りたいです。

 

 

 

2) div、rotはそれぞれ∇との内積(∇・)、∇との外積(∇×)と「形式的に」
扱えますね。でも、この方法では、スカラー3重積とか、ベクトル3重積とか、
演算子を本当にベクトルのように扱ってるんですけど、
これって、数学的に大丈夫なんでしょうか(^^;prof_t_pninさん、いつも親切に教えていただいて、どうもありがとうございますo(^-^)o レビチビタ記号って初めてみました(^^; こんな便利な記号があったなんて驚きですo(^-^)oなんかかわいい名前の記号ですね(^0^)。もう一つの質問にしていただいた解答とあわせて公式2まではよくわかりました。公式3の証明に使う式も教えていただいてますけど、δ…って、εijkが1か0なので、もしかしてクロネッカーδですか?教えていただけますか?1) は何だかわかりません。∇f の f は一体なんでしょうか。f=|→f| と考えても成立しません。私には間違った式変形で(たまたま)正しい結果が得られているとしか思えません。

 

 


で f はスカラーじゃないとあるので、いいのかもしれません。少なくとも標準的な使い方ではないと思いますが。


2) は全然大丈夫です。成分で計算したことがあるというのなら、その計算を追っていけば確認出来ます。ただし、微分演算子なので、作用する相手とは独立には変形できないことに注意が必要です。普通のベクトルの成分ならば A_i B_j = B_j A_i でいいですが、∇_i C_j = C_j ∇_i とはならない、ということです。

 

 

「成分で計算」というとき、添字をつけた計算をしていますか?例えば grad{(→f)・(→F)} を計算したいと思ったら、この i 成分を ∇_i(f_j F_j) として計算を進めます。ただし添字がダブるときは、その添字について和を取ります。今の場合 j について(和の記号は書いていませんが)和を取ることとします。これをアインシュタインの規約といいます。rot はレビ・チビタ記号

 

 

 

を使って (∇x A)_i = ε_{ijk}∇_j A_k と表せます。逆に、

∇_i A_j - ∇_j A_i =ε_{ijk}(∇x →A)_k

とも表せます。これらを使うと

∇_i(f_j F_j) = (∇_i f_j) F_j + f_j(∇_i F_j)
= (∇_j f_i + ε_{ijk}(∇x →f)_k) F_j + f_j (∇_j F_i + ε_{ijk}(∇x →F)_k)
= (∇_j f_i ) F_j + f_j (∇_j F_i) + (→F x (∇x →f

情報源を秘密することによってもたらされる弊害

情報源を秘密にしなければニュースはとれないという場合は多い

安全保障問題を取材していると、国家機密の壁にぶつかるのは避けられない

この場合、情報源を守るために情報の出処を匿名にする必要がでてくる

とはいえ、権力を取材しながら匿名に頼りすぎると

政治的に利用される可能性が高まる。

権力側が この記者は我々に都合のいい記事を書いてくれるから

積極的にリークしよう

この記者は懐疑的な記事しか書かないから 出入り禁止にしよう

などと考えながら マスコミを通じて 世論を操作しようとするのだ