カー用品専門モールスタッフブログ

カー用品のなんやかんや

シュモクザメの形

シュモクザメはなぜあんな変わった形の頭をしているのですか?シュモクザメはなぜあんな変わった形の頭をしているのですか? なんだか泳ぎにくそうだし、食べ物も食べにくそうな顔してるなと思いました。

 


なんであんな効率が悪そうな頭の形をしているのですか?どういうきっかけであのような進化を遂げたのかまではわかりませんが、シュモクザメのあの特徴的な頭の形は、三次元空間上における獲物の距離感を正確に捉える「立体視能力」に非常に優れている事が、近年の研究によって解明されています。

「食べにくそう」どころかむしろ、獲物を狩りやすいように進化してきた結果といえそうです。

 


……もっとも、立体視が得意である代わりに、顔の前に死角ができてしまっているようですが。
その辺りはご愛嬌ですね。

 

動物の目のつき方については、学校の授業でも、草食動物と肉食動物や霊長類を対比させて習うと思います。

 

 


シマウマなどに代表される草食動物は、左右の目が頭の両側についており、前方から真横、さらに後ろの方まで、ほとんど死角無く周囲を一度に見る事ができます。

これにより、常に全方位からの天敵の接近を警戒する事ができるわけです。


この構造は、多くの鳥類、爬虫類、両生類、魚類などにも共通しています。
恐らく、現在の脊椎動物の祖先となった原始的な生物が持っていた光受容細胞の配置をそのまま受け継いでいるのでしょう。

例えば、原始的な脊椎動物の祖先に近い姿をしていると考えられている「ナメクジウオ」は、頭の左右に光を感じる眼点を持っています。

 

 

 

ところが、このような目のつき方をしていた動物の中から、ある時、両方の目が顔の正面寄りについている者達が現れます。

目が顔の正面にあると、左右の視野に重なる部分が出てきます。
その視野が重なった部分で、右目と左目の見え方の違いを脳で処理する事により、自分と対象物との距離を正確に認識する事ができるのです。

「狩られる側」の動物としては、広い視野を持ち、周囲の全方位を警戒できた方が、天敵から逃げやすく、生存率を高める事ができました。

しかし、「狩る側」に回った肉食動物は、敵を警戒する広い視野よりも、獲物との距離感を正確に掴めた方が、狩りの成功率を上昇させ、生存率を高める事ができたのです。

また、私達人間の祖先となった原始的な霊長類は、樹上生活をするにあたって、飛び移る木の枝の距離感を正確に把握できた方が生存率が高かったために、次第に目が顔の正面寄りになるように進化してきたという説が有力視されています。

他に、鳥類ではフクロウの仲間も目が正面寄りについていますね。


もちろん、このような進化は突然起こったものではなく、世代交代を繰り返すごとに少しずつ目が正面寄りの個体が優先的に生き残るようになり、その一方で目が正面寄りではない者達が淘汰されていったという流れがあったはずです。

 

これを踏まえると、シュモクザメにも恐らく同じような進化のきっかけがあり、淘汰圧が働いたのだと考えられます。

 

 

たまたま何らかの遺伝子の変異で頭の目のある部分が左右に少し突き出した者達が生まれ、それが結果として左右の視野に重なる部分を生み、立体視が可能になったため、獲物との距離感を正確に把握できるようになり、狩りの成功率、そして生存率を上昇させたのでしょう。

 

 

その目が少し離れた者達が生き残り、子孫を残し、その中でもより目が離れた者達がより生存率を高めて生き残り……という繰り返しによって、現在のように目が離れるに至ったのだと考えられます。

その一方で、目が離れていない者達は、生存に失敗して淘汰されるか、別の方向への進化の道を歩み始めた、といったところでしょう。

 

なお、立体視を可能にするには、目の位置だけではなく、その視覚情報を処理する脳と視神経にも専用の構造が必要です。

カエルなどは、オタマジャクシから大人のカエルに変態し、視野が変わる際に、それらの構造も変化するのだとか。不思議

 

 

シュモクザメの脳や視神経にも、立体視に適した構造があるのではないかと推測できます。

 

余談ですが、シュモクザメのように目が離れた生物として、昆虫には「シュモクバエ」というハエがいます。

 

シュモクバエの目が離れている理由は、実はまだよくわかっていません。
こちらは視野の問題よりも、繁殖に関する優劣が関わっているのではないか、という説がありますが、まだ証明されていないようです。